投稿者: imanakajibika

 【第114話】 ☆ 祝・4周年 ☆

おかげさまで、当院は4周年を迎えました!みなさまに感謝を申し上げます。
気を引き締めて、これからも地域医療に貢献するために、頑張ります!と、いうことで 空手道教室の指導もしている松岡さんが空手道着姿で気合いを注入してくれたり、 2年ぶりに3度目となる「接遇セミナー」を受講しました。
多少、メンバーが変わったということで、ホームページ用の写真も撮り直しました。

 【第113話】 駐車スペースを増設しました!

まもなく、花粉症のシーズンがやって来ます。今年は飛散開始日が例年よりやや早く、2月10日前後、そして花粉飛散量も昨年の約2倍と予想されています。 当院イチ押しの漢方治療ですが、実は花粉症にとっても有効なのです。 その利点を列挙してみますと、 1、漢方薬は、西洋薬と異なり、まったく眠くなりません。 2、意外にも即効性があり、飲むと10分程度で効いてきます。 3、抗炎症効果に優れているので、鼻づまりも…

 【第112話】 平成27年度・大忘年会

平成24年2月6日の怒涛のオープン初日から、早くも3年10か月が経ちました。当院を支えてくれるスタッフ達に感謝をこめて、12月5日の土曜日に忘年会を今年もあのお洒落な「レストラン・タガミ」で開催しました。本格的なフレンチのコース料理のなかに、手打ちパスタや割烹も脱帽のお茶漬けまで出るという院長のお気に入りのお店です。さて、お料理の数々とともに、この秋から活躍中の上山さんと殿畑さんをご紹介します。そ…

 【第111話】 全力中年

嬉しいことに、9月3日、帝塚山小学校の恩師・伊藤正博先生をお迎えして、同窓会ゴルフコンペを開催することが出来ました。場所は、奈良方面からも交通の便の良いゴルフクラブ四条畷においてです。
あいにくのお天気でしたが、童心に返って和気あいあいと楽しむ…はずでした。しかし、この日はどうもからだが自分のものではないような違和感の中、プレーせざるを得ませんでした。
雨が強く降ったり止んだり…

 【第110話】 2連覇ならず、されど・・・

9月6日、滋賀県の奥田晃朗先生主宰「第9回にこにこ会ゴルフコンペ」に参加し、3月の優勝に引き続き、準優勝しました。前回のスコアは101でしたが、今回は85で、堂々のべストグロスを獲得できました。 されど、ここに至るまでの道筋は平坦ではありませんでした。8月30日の高槻市医師会ゴルフコンペでは、名人の村上詩郎先生と同じ組で回らせて頂いたにもかかわらず、後半、突如6つもOBを打つスランプ状態に陥り…

 【第109話】 みよ様のお誕生日

まだ国民の祝日には指定されていませんが、7月25日はみよ様のお誕生日です。行きつけとなっている山崎の「レストラン・タガミ」でメニューにない特別コースを用意してもらい、お祝いしました。   冷製の前菜、もちもちの生パスタ、オマール海老とホタテ、牛肉と子羊のソテーの盛り合わせ、そしてここでしか味わえない極うま鯛茶漬けです。     いつも仲良しのこの4人で海外…

 【第108話】 ビストロ・モナミ2

ブログ第97話 で、話がこんがらがってすっかりご迷惑をおかけしてしまった地元・高槻の人気フレンチ店「ビストロ・モナミ」さん に7月18日、無事、再訪しました。 1974年からおばあさまが営んでおられたカフェには大阪医科大学の学生時代からお世話になっていたのですが、2013年11月に装いも新たに隠れ家フレンチとしてオープンしたこのお店に、気の合う仲間と訪れ、気取らず、家庭的な雰囲気の中、素敵な時間と…

 【第107話】 高橋さんを囲む会

「時間予約」と「順番待ち予約」の両方が出来る画期的な「ハイブリッド予約」システム  をサポートしてくれている 高橋由光氏 を囲む会を約1年ぶりに開催しました。場所は北新地で今、話題のフレンチの名店です。 美味しいワインに酔って、目がすわっているようにも見えますが、予約システムだけでなく、当院のホームページ全般も担当して下さっている高橋さんを大いに歓待させて頂きました。 今回はこの予約システムを利…

 【第106話】 夏の合同飲み会

うだるような暑い日が続くなか、8月6日、当院の門前薬局さんと二度目の合同コンパを開催しました。趣旨は、親睦を深めるためと暑気払いです。ハーブ薬局からは、奥小路社長を含む薬剤師さんと職員さんが7名ご参加くださいました。 お店は、阪急高槻市駅から南へ歩いてR171を渡ったところにある「中華風居酒屋・祥来」さんです。24名もの大人数であり、お座敷を個室利用させてもらいました。「全16品の豪華コース」を頂…

 【第105話】 富山にて

今年の第66回日本東洋医学界学術総会は漢方の聖地・富山で開催されました。師匠の峯尚志先生やアクア薬局の加藤信幸先生など日頃の勉強会の仲間と意気揚々と富山に乗り込みました。今回の私の発表は、6月13日(土)の午後、演題名は『補土生金』・黄蓍建中湯の有用性を示した5症例です。「乳幼児の中耳炎・鼻炎・副鼻腔炎・皮膚炎・咳嗽が遷延することは肺気虚によるものと考えられます。
そこで、五臓論…